■上段荷台兼用、幼児用ベットその2■
配線は、カーゴルームライトの部分から取りました。
薄緑(LG)/赤(R)のラインと青(L)/赤(R)のラインに
分岐アダプターを噛ませます。薄緑(LG)/赤(R)のラインは
ハッチスイッチに繋がってます。青(L)/赤(R)のラインは
バッテリーです。
トリム間の隙間から配線を出してきます。
ホームセンターで購入した蛍光灯を上段ベットの裏へ設置。
上段ベットが張り出したおかげで、既存のカーゴライトが
ベットの影になり下まで照明が届きません。
ハッチに連動してますので消し忘れはありません。
カプラーを使用して、簡単に取り外し出来る樣にしてます。
蛍光灯をOFFにする為のスイッチを設置。
照明は昼間必要ないので。
板を置く前にラバーをパイプに付けておきます。
振動で、板とパイプの擦れる音が無くなります。
イレクターパイプのレイアウト。
上段ベットを設置します。
普段は荷台として使用しますので、その際は
RVBOXのW1150×D350×H280が2つ納まります。奥行きと
高さはまだ余裕がありますが、高さに関しては
後ろが見えなくなるのでこれ以上のサイズは積めません。

追記、
ベットに関しての寸法図の御要望が多々ありますので
非常に大まかですがUPしてみました。
ただ、製作する際の図面などは一切ありません。
頭の中で組み上げてます。
例え図面を書いてもチラシ等の裏なんかにラフで書いていて、
完成したら何時の間にやら何処へ......てな感じです。
ですから、CAD図の数字は完成した現物を測って書いてます。
ただし、くれぐれも参考までに。
年式の違いや俄に歪みが出来て、トリムや床面の形状が
皆様のボンゴとは多少異なるかもしれませんので、
そのへんは御理解頂きたいです。
ベットの寸法と固定方法へ
 リア収納BOXへ進む→
HOME TOPへ
戻る