 |
大まかですが、各部分の寸法です。
後の詳細部分は、各自でトリムの曲面とにらめっこして
測って下さい。パイプは全て接着してますので
測る際に多少の誤差はあります。
すべて、参考までにとお考え下さい。 |
 |
側面には保護用テープを巻いてますので、板の幅とテープを
両側合わせて約1cmプラスしてます。前後はアングル等の
打物を付けますが薄い物なので計算には入れてません。
図にはありませんが、落下防止パイプの穴がありません。
パイプの位置を決めたらそれに合わせて穴を開けて下さい。
|
 |
足の位置ですが、手前に関しては収納BOXの納まり具合に合わせて
位置決めします。奥は適当です。
あと、手前と奥の足の高さは違ってきます。
落下防止パイプの長さは適当です。 |
 |
荷台orベットの固定ですが、私は車体には直接固定せず、
安易にも写真の様にシートを利用してます。
(A)部分の箇所を上段の板面に当てて、荷台全体が
前にずれない様にしてます。板面に当てるには
シートを一段階リクライニングした状態にして固定出来ます。
あと、中段の天板の奥行きですが、CAD図に書いてあります
845mmという数字は、写真の(B)の部分が手前のシートの様に
この位置で折り畳んだ際に、板面と接触しない様にと
間合いを取った寸法です(黄色いライン)。
ただし、私の場合はミニ作業台を取り付けてますので、無ければ
もう少し奥行きがハッチ側に取れます。845mm+αです。 |
 |
座席モードでしたら、先程の様に固定出来ますが、
シートをフラットにした際は、この様にヘッドレスト(D)の
部分を一段階伸ばして(C)の部分が固定出来ます。
フラットの状態で走行しても座席モード同様、荷台はずれません。 |
おまけ
|
 |
固定方法をトリムに直付けで考えたプランです。
上部の天板のみでしたら、この方法で固定出来ます。
上部天板の左右のズレを防止する為のL金具がありますが
これを利用して、このL金具をトリムに固定してしまうのです。
上段と中段は縦パイプ2本で繋がっていますので、
ここを固定する事により、ズレが解消されるのではないかと
思います。
あと、写真にはありませんが、シート移動用のレールを利用する
案もあります。
レールの溝に金具を使い足パイプ4本を固定する方法です。
これは下段収納BOXを考えた時点で破棄しましたが
結構有効だと思います。金具は純正オプションで
レールを利用するスライドロープフックがありますので
それを応用すると上手い具合に固定出来るかもしれません。
|
|