当初は、リアBOXの下からスライドで出し入れ出来る様に
製作する予定でしたが、気に入ったデザインの押し入れ
コンテナBOX(30cm)がバーゲンで格安でしたので、
当初のコンテナBOX(23cm)が30cmの7cmオーバーになり
テーブルを下へ格納出来なくなりました。
一旦は諦めて、リアBOXが完成。しかし、やはり必要なので
再び製作する事になりました。
結局、オーソドックスに丁板を使って手前に倒れる
バッタン式を採用。
ベットとリアBOXの余り物の材料範囲でなんとか
製作出来ないかと、チャレンジしました。 |
 |
出来るだけ軽く造りたいので、ベニヤの
t2.5mmとパイン材の角材を利用
|
 |
良く使用する端子などの部品入れが欲しいので
家の中を物色してたら、過去に100均で購入していた
プラケースがあった。これに合う様にベニヤを抜き
テーブル内に納める。 |
 |
固定はマグネットを使用。左右の2箇所に設置。
|
 |
専用の金具を使えば綺麗で早く済むのですが、
今回は余り物のイレクターパイプで脚を製作。
バンパーに置くだけ。しっかりロック出来ますので
少々重い物でも置けます。余裕があれば、センターに
1本ですが左右に2本の方が良いでしょう。
残ったパイプはすべて使い切れました。
|
 |
仮設状態で納まり具合をチェック。 |
 |
 |
パンチカーペットも沢山余りましたので使用。
作業台のTOPには別の素材を使用したかったのですが、
重量や予算の関係でw120cm、メータ180円の
テーブル保護シートt0.2mmをパンチの上に貼り、
簡単な防水と汚れ防止に利用しました。 |
 |
仕上がったので取り付け。オープン時とクローズ時。
|
 |
よく使う端子や釣具などのパーツを入れておけます。(写真左)
|
 |
クローズ状態の時、作業台の裏面の空きが勿体ないので、
これまた100均の物を使用。2枚ゲット(A4サイズ)
マジックテープで貼付けてます。雨具やちょっとした遊具が入ります。 |
 |
こんな感じでミニ作業台を利用します。
サイズはW106cm×D35cm
ロック時は、マグネットで固定。
オープン時は、パイプ脚を出してバンパーに置く。
釣の仕掛け、簡単な工作、調理などに使用します。 |
追記、
安上がりにt0.2厚のシートを使用しましたが
日光の熱で、綺麗に張った部分が伸びてしまい
全体にムラが出てしまいました。幸いにも
汚れた場合を想定して、天場を取り替えれる様にと
押さえのLアングルはビスで固定してます。
後日、厚めのシートもしくは、他の素材に張り替えするかも
しれません。 |