以前から気になっていたETCを導入しました。
購入はオークションでセットアップ込みの価格。
巷の大手カー用品店よりは安いです。 |
 |
購入したのは、パナソニック CY-ET500D。
表示式か音声式か悩みましたが、表示式はセパレートタイプが
少ないし、置くところに制限があるので音声式に決めました。
表示式もタクシーの料金表示みたいで面白そうだったけどね。
|
 |
まずは設置場所を探す。
あれこれ考えたのですがノーマル状態のフレのコックピットなら
インパネアンダーボックスに配置するのがいいのかもしれません。
しかし、我がフレのそこは既に満員御礼状態で隙間がありません。
で、上の画像の位置も結構厳しい状況で、画像左は配置出来ても
カードが挿入しにくいなどの使い勝手が悪い上に
(余計なメーター付けてるからだけど)
画像右は下の各レバーが使いづらく、はめ込み式のヒューズカバーに
貼り付けるので、カバーごと落ちそうなので諦めました。
そして下の画像の様にステアリングの下側に設置する事にしました。
|
 |
膝に当たりそうな場所だけど、以外に当たらないのです。
普段のリクライニングでよくする体勢でも大丈夫だったので決定!
正直、他には思いつきませんでした。(^_^;)
コンソールボックス内も考えましたが、SPが本体内蔵タイプなので
音がこもるだろうとやめました。SPがセパレートならば、
本体を隠してフェース部分だけを表に出すとATMみたいで
スッキリしてかっこいいな〜と思っていましたが
どちらにせよ、既にメーターなどあれこれと先に付けているので、
穴を開けて潜り込ます隙間すら無い状態。
このハンドル下だとカードも挿入し易いし、
外から見えにくいので防犯対策にもなる。
場所が決まれば、ACC、常時電源、アースを接続するだけ。
|
 |
アンテナはダッシュボードの中央。
取り説に記載されてる通りに慎重に配置場所を選んだ。
前過ぎるとワイパーの陰になり心配だったので
少々見栄が悪いが、ご覧の様な位置に。
このアンテナもダッシュボードの裏側に隠している方がいますね。
同様にスッキリとさせたいけど、やはり電波の受信状態が心配なので
表にどーんと配置。
設置には角度の指定がありまして、フレはフラットに近い?から
小心者の私は20度の台座を取り付けました。
(傾斜台は元から同梱されていたパナの純正パーツです) |
 |
助手席から見た感じ。
|
で、肝心のカードは.......。
|
そうなんです〜
実は、機器が来る1ヶ月前に頼んでいたのですが......
私のドジで既に所持しているカード会社とは知らず
再度、申し込んでいたのです。
勿論、二重発行を知らせる通知が来ましたが
その通知は3週間後に来たのです。その間なんの音沙汰なし
気付かずに3週間、カードが届くのを楽しみに待っていたのね.。
せめて二重発行ですの一言ぐらい早々に電話で教えてくれたら
すぐにでも他社のカード会社で申し込みしてたのにね。
と、カード会社の事情も分からずに思っている私。
結局、既に会員でもETCカードを発行出来るとの事
(当たり前だよね)
なので再度、カード会社にETCカードのみ発行の
手続きをとりました。
が.....今度は既にカード会員だし、
ETCカードだけらな審査はパスかな〜
とおもったら、なんと!
最低でも2〜3週間かかるって.........。(;_; )グスン
|
♪〜はーやく来い来いETCカード〜♪
|
|
追記。 |
で、カードがついに届いた
\(^o^)/ バンザーイ!!
|
■■■■ETC利用の初体験へGO■■■■
|