フラットシートへの変化です。 |
 |
2列目シートの足元スペースも広めに取れて、
後部のW800のベットも常時使用出来る事が
我が家の条件なのです。
ただし、この仕様には関しては、シート台車の前後の
入れ替え作業が必要になります。
free-f の掲示板に記載されていた内容を参考に
しております。
|
 |
リアの2段目棚板TOPと、2列目シートをフラットにした状態。
これですと御覧の様に、両方のTOPがつら合わせになり、
マットが敷けます。 |
 |
ハッチから見たところ。やはりフラットです。 |
 |
マットを敷く。足を入れる上段ベットの下の
隙間は、マットの厚みを計算に入れて
余分にとっておきましょう。敷くマットの厚みにより
上段ベットのクリアランスも変わって来ます。
尚、上段ベット兼荷台は、即座に取り外し可能ですので
いらない場合は撤去出来ます。
マットの厚みは7cmで計算してます。
エアーマットですと最低でも11.5cmはありますので
このままだと苦しいでしょう。
その場合は、上段ベットの支柱の延長と、
肘掛け部分にスペーサを入れて高さを稼ぐのです。
とくに足が太い人なんかには..........。誰かな(^_^;) |
|
経過報告
|
 |
1度目のリニューアルは
下に敷くマットを少し厚めの物に換えたら
案の定、足が窮屈で寝返りをするにも大変でした。
これではとてもじゃないけど快眠出来ないので
上段ベットを以前よりも9cm上にアップしました。
本当は6cmアップでも良かったのですが
気分的にも、広い方がいいので3cm余裕をとって上げました。
2度目のリニューアルでは、(上の写真)
前回の9cmアップからさらに10cm の合計19cmのアップへ。
子供達もカミさんもワイドに?成長してきたので
横になると圧迫感があるので、変更。
|
 |
こちら側も当然、19cmアップしますので
ご覧の様なありさまに......。
この隙間は後日なんとかします。
とはいえ、
サイドパネルを延長するのも面倒くさいな〜
使用には全く影響ないので当分このままかな(^_^;
|
 |
お気づきになったと思うけど、柵も立派にしました。
車内から容易に積み込み出来る様に、(下の写真)
手前に倒れる様にしました。 |
 |