|
||||||||||
今度は赤レンガの右側部分に掛かります。 基本的にはここも左同様の手順で製作しますが、こちらは側道が下っていきます。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
幹線道路のスロープ部分は線路と同じくスタイロで基礎をつくります。 写真ではわかりませんが、濃い茶色い壁の目地の向きが G.Lと水平ではなく、坂道の傾斜に合わせてしまい、違和感バリバリです。 ここは全く見えなくなるので安堵してますが、かなり初歩的なミス!うっかりはちべい してます。死語? |
||||||||||
![]() |
||||||||||
先ほどのスロープの上にアスファルトをつくります。 素材は水ヤスリ。 私はいつも400番台を好んで使いますが、この時は手元に無く600番台を使用。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
水ヤスリの上にマスキングを施し、道路のラインを描きます。長い坂道なので追いこし禁止なイエローラインにしました。 たたく様に少し荒っぽく着色すると、塗残しや禿げている所が出来て、ラインが劣化している様に見えていい感じに仕上がります。 後はパステルで擦れなどの表情をつけていき終了。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
次に道路にはガードレール同様、是非とも飾りたいアイテムであるカーブミラーを製作します。 プラ板や厚紙で製作します。カッターやハサミで切り抜き、ヤスリで綺麗に円に仕上げます。 ミラーの部分は、その辺にあったメタリックなシールの端を頂きました。 こだわるなら、もっと鏡面に近い素材にした方が、動く列車の映り込みがリアルな感じで面白いです。 やっぱりケチらずに買えば良かったかな、少し後悔......。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
カーブミラーの寸法は、ミラーの販売業者のサイトから確認。 高さは3m、ミラーの直径は80cmぐらいです。 私はひと回り大きめに製作しました。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ミラーをガードレールと配置しました。 なかなかいい感じかな。 私はガードレールはKATO製の方が好みなんですが、 標識など余計なパーツまで入っている=高い、なので 今回は初めてのトミーテックのジオコレ、情景コレクションのガードレールをチョイス。 これはまずまずかな。 おや?ギャルな女子学生が居ますね。汚いガードレールにもたれ掛かると おべべが汚れるぞい。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
レンガの壁部分はこれにて終了。 坂道の部分はこれまた、しつこい様ですが最後には土手に隠れて見えなくなります ですので、ガードレールやアイテムは勿体無いので配置しません。 スッキリしてますね。 道路と線路が交差する所には当然、踏切りですね。 配置せねば。 あっ、ギャルが居ない!!落ちた?? |
||||||||||
|