Modeling2013_.01
引っ越し後、いや10年ぶりのジオラマの製作は
この小さな作業から。

引っ越しは最小限の犠牲で済みました。庭に出た際、架線部分が小枝に引っ掛かり
なぎ倒された架線柱。根元の土台部分を残して折れた為
再度接着をするも、垂直には戻らず補強材を添えました。
当初は張力調整装置みたいな物でもいいかなと思いましたが
沿線でよく見かけますよね?シンプルにこんなの。
ワイヤーは0.3mmが手元になかったので、0.5mmでいいかと。

これで、再度小枝に引っ掛けても倒れませんぞ〜(笑)

Modeling2013_.02
ダミー信号機固定灯火仕様の床下LEDの交換。
引っ越し後の各箇所の整備で気付きました。こんな小細工を過去の私がやっていたとは。
モデリングページに記載してなかったので自分自信も忘れてしまっていました。

このジオラマを製作した頃、すでに極小のLEDチップはあった様に思えます。
高価だったのか、面倒だったのか自分でもわかりません。
小細工には、細いグラスファイバーを使い、
グリーンマックス製品のダミーの信号機に穴を空けて、グラスファイバーを通し、
床下から照らしてます。
ですので、固定点灯仕様です。変わりません。ただ単に点灯しているだけ。
このダミー信号機固定灯火仕様?は6箇所あります。
ちなみに、このジオラマには他にKATOの自動信号機を3つ構内に配置してます。
当然、こちらは車両が通過すると変わります。

当時の低い輝度のLEDを超高輝度LEDに交換しました。
あと、セロハンは劣化せずに無事でしたが一応、差し換えしました。
boxも100円shopで新たに購入。
ファイバー先端をホットボンドでLED球に直付け。

結果、以前より数倍輝いてなかなかよかです。
まぁ、変化しないので雰囲気アップの賑やかしか、写真撮影用の信号機という事で。

 

戻る