Modeling2001.10月-12月
H13.12/27
仮ですが、とにかく走らせたいので
速攻で作りました。
スイッチは23年前のものが出てきましたので
使用。今も売られているみたいです。
本番には、ボードはウッド調にして
おしゃれな感じに仕上げる予定。
とにかくこれで走行会が出来ます。
2列車同時に走らせる事ができます。
H13.12/15
今までひたすら購買や、制作に没頭していましたので
走らせたい病が起動致しまして、仮の架け橋をベニアで
切り抜き、 一周エンドレスにする事が出来ました。
第一回 超仮の走行会をちょうど今から2年前に別室で
行った時以来、2度目のエンドレス走行です。
前回とは違い今回では、複線化で、まだ1周とはいえ
距離がかなりあります。しかし、配線がまだまだですので
てっちゃんさんにお遣いを頼んで、買って来てもらった
ターミナルストリップを使用して、レール上の電気供給を
平均して送れる様に、各箇所にフィーダを設けてます。
それ以外のシステムは、第一回走行会と同様。
でも、楽しい!やっぱり走らせないと駄目ですねー
ストレスが吹っ飛びます。 ハイ
H13.11/19

なんか違うな?とお気付きの方は、サイトを隅々まで見て
くださっている証拠。
レイアウトの変更に気付きましたでしょうか?
ついつい欲がでまして、距離を一周分延ばしました。
10両以上の長編成を走らせるには、やはりこれぐらいは
必要と部屋を2周させます。ですから、ここは2段になって
いるのです。上段3線、下段2線 予定では最上段 
にもう2線来ます。トミカのパーキングみたいと妻は
言います。ミニ四駆のコースにもなりますね
模型に飽きたら、そうしましょうか………。

 

H13.10/28
前回、切り出したパネルを組み立て
TOPの水平確認後、足を取り付けて
壁に固定。統一感が欲しい為
側面に着色、とりあえず完成
勿論、勾配テストは合格済み。
153系10両に客車2両を付けて坂道発進
もクリア。20年前に買った旧ロットの
M車でも元気に11両を牽引してくれました。

あと、ピンボケですみません 眠かったのでつい…。
H13.10/13
久々の基礎工事作業を開始。
第二期区間の主要な部分である
t5.5のベニヤを使用、第一期コーナーの
仕様と同じく、次々とベースとなるベニヤを切り出して
いきます。
取り外し、分離可能な仕上げで考えてます。
あとは部屋に持ち込み組み立てるのであります。
戻る