 |
朝は4時45分に起床。ここを5時半頃には出たい。
明るくなってから周囲を見渡すと、車を停めた位置が把握出来た。
私たちの目の前に公園があるのだ。夜は静かな訳だ。
こちらに停めて正解だった。
多少、トイレ周りで数分だけど、騒がしいライダー達がいたが、
それ以外は、ちょくちょく車の出入りはあったものの
GWにしては静かでした。でもGWなのにやたらに空いている。
これもETC1000円フィーバーの影響かな。
車内泊をする人達が、道の駅から高速道路のS.AやP.Aに流れてるのか。
|
■ 車内泊に利用した、道の駅みやま公園。 |
|
 |
急いで家族を叩き起こし、5時40分に出発。
目指すはJR宇野線の備中箕島駅から早島駅の間。
ガラガラの国道30号線を走り40分ぐらいで現地に到着。 |
■ 広大な公園が広がってます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
■ マニアックなお姿のサンライズ瀬戸。 |
|
|
今回の旅の目的のひとつでもあるのが、特急列車を見る事。
わが町では日中に観れない列車が、ここ岡山では観れるのである。
私も深夜なら仕事帰りに何度か駅で観た事があるが、
昼間に走る姿は観た事が無い。当然、我が鉄ちゃんである次男坊も。
この独特の雰囲気を持つ個性的な顔をした特急寝台列車。
10代の頃、私がよくお世話になった583系という特急寝台列車があったが
それの次世代型みたいなもの。
プラレールにあり、店頭に置かれているこの列車は次男坊にも興味津々。
折角こちらに来たのだから、是非見せてあげたいと早島インターに入る前に、
JR宇野線の備中箕島駅から早島駅間の線路沿いに車を停めて、
お目当ての列車を待つ。
待っている間に何度か早朝の散歩をしている人に話しかけられる。
ここは鉄ちゃんがよく訪れる有名な場所らしい。私は知らなかった。
インターから近くて、車を線路沿いに停めれて、列車が見やすい場所を
探していただけなのだ。
散歩のおじいさんが、今日は定刻通りに来るかなと言っていた。
よく遅れるらしい。
そして踏切の警報機が鳴り、東からそれはやって来た。今日は定刻通りだ。
おおっ、サンライズ瀬戸だ。ワクワクしながら通過する車両を見送る。
後は、南風などさらに地元では走っていない車両を観て、ここを後に。
|
 |
早島インターから瀬戸中央自動車道にのる。
結構交通量がある。皆、私達同様、うどんを食べに行くのか。
途中の与島S.Aに寄るか悩んだが、まだ時間があるので暇つぶしに寄る事に。
が、それが仇となる。
|
■ 曇りで視界が悪い、瀬戸大橋。 |
|
 |
混んでいるのである。S.Aに降りるのに渋滞している
西側のS.Aは満車なのだが、東側のフィッシャーマンズワーク側は
かなり空いている。ただ、そこへ行くにも渋滞は避けれない。
ただ、渋滞中に少しラッキなー事が。
S.A.に下りる途中に道路との隙間から下を走る瀬戸大橋線が見える。
|
■ 運良く見れた橋を渡る途中の列車。 |
|
 |
ご存じの人も多々いると思うけど、知らない人も多いのね。
瀬戸大橋は下にJR瀬戸大橋線が走っているのだ、
先程観て来た、サンライズ瀬戸もここを走って四国へ渡るのだ。
車列が動かない間に列車がきたらいいのにな〜と思っていると
音が近づいて来る、おおっ!来たよ〜カッシャ!
運良く観れたね〜と次男坊とはしゃいで、ようやく駐車場へ。
|
■ 与島P.Aが見えてるけど、なかなか進まない。 |
で、おみやげを冷やかしてトイレを済ませて滞在時間は数分。
|
 |
ここからかみさんは、人生で初めての四国上陸を体験する。
ただ、残念な事に天候はいまいち。
与島S.A.からは、出来るだけのんびりと坂出インターへ。
|
■ 四国に上陸。 |
|
 |
坂出インターから目指すは善通寺。おいしい讃岐うどんがお目当て。
混雑はGW中だから覚悟はしているけど、折角近くを通るのだから、
空いていたら並ぼうと寄る事に。 |
■ 讃岐うどんが待っている。目指すは善通寺。 |
|
 |
かみさんの願いが通じたか、早朝だからか空いていた。
小さい次男坊も並んで、すぐにうどんにありつけました。
ここは、美味しいは言うまでもないが、安い!しかも支払いは自己申告。
欲を言えば、あと少しだけ通路が広ければ、
食器を返す人と並ぶ人などがぶつからずに済むのだけれど。
ちなみに、麺2玉、タケノコにあげさんで390円。
次回は、タコやちくわに卵も入れたいな。 |
■ まだ列は少ない朝でした。余裕で並べた。 |
|
 |
何故かうどんが苦手な長男以外は満腹で、ここを後に。
一路、琴電の羽間駅を目指す。
そこにはパーク&ライドの無料の駐車場があるのだ。
直接、金比羅さんに向かってもいいのだけど、
駐車場探しに苦労するのもいやだし、
ただ、家族分の電車賃を考えるとこちらが割高の場合もあるけど、
乗り物好きの我が家ならこちらの方が楽しい。
琴電にも乗りたかったし。 |
■ 無料のパーク&ライドがある琴電羽間駅前。 |
|
 |
琴電の琴平線は1時間に2本程度の本数ですので、
私たちは生憎タイミングが悪く、30分間駅で待つ事に.....。
ここは無人駅。周りにあるのは峠という喫茶店のみ。
車に戻ってくつろぐか、ホームでまったりしているか。
リッチに茶店でお茶するか。結局、我が家はホームでまったりだった。
ホームに毛虫が空から?いや、木からぶらさがっている。
子供達の暇つぶしの遊び相手にはちょうどいい。と、そこへ列車が来た。 |
■ 羽間駅は駐車場からすぐの無人駅。 |
|
 |
琴電にはこれが人生初めての乗車だ。
車両の外観も派手さが無く、落ち着ける雰囲気でいい。
この辺りは線路沿いもほのぼのしていていい。
窓から見える金色の麦畑が凄くいい......クッ、写真取り忘れた。
ここ羽間駅から終着駅の琴電琴平駅まで乗車する人は少ないかな。
逆に、高松へ向かう人が結構いる。
地元の人はちゃんとパーク&ライドを利用しているのね。 |
■ 琴電琴平駅の駅舎と右の写真は高灯籠。 |
|
 |
カメラを構えた人が線路沿いに多々います。
今日はレトロ電車が走るGWイベントの最終日ですから、
当然、私たちもそれがお目当てで、ここ琴平に来てます。
レトロ電車は琴電琴平駅に12時半頃到着だから、
それまでに金比羅山の観光をと、756段もの階段は最初から諦めて
全行程のおよそ半分の356段、大門まで登る事に。
|
■ 凄い人並みの階段登り口がある通り。 |
|
 |
 |
■ 大門。 |
■ 大門の後にある鳥居。この先50mぐらいでターン。 |
 |
しかし、駅前では人もまばらだったのに、
登り階段がある通り付近から何処から湧いたのか、いきなり凄い人
車なんか全然前に進まない。ここは活気があるさすがはGWか。
人混みで気付いたが、若いアベックや女の人が目立った。
金比羅山は若者に人気があるのだろうか。
予定通りに、大門から少し奥へ入り、そこで折り返す事に。
次男坊も小さな体でがんばってついて来た。
大門で金比羅山の雰囲気を少しだけ味わい、駅へ向かう。
帰ってから気付いたのだが、JRの琴平駅の写真を撮り忘れていた。
レトロな建物らしく、遠くから観ていたが近寄る暇がなかった。
|
■ 琴平駅のホームにて、レトロ電車は左側。 |
|
 |
琴電琴平駅に着く頃には、主役の次男坊は寝ていた。
レトロ電車は既に到着していた。
来る時には少数だった鉄ちゃん達が、ホームに集結している。
普通列車だから特別料金などはないので
運良く、レトロ列車がホームに入って来たらラッキーな感じ。
興味の無い人も何気なく乗っている。だから面白い。
私たちはレトロ電車よりも5分先に発車する普通電車に乗り込み、
羽間駅でレトロ電車が走って来るのを観る事にした。
こういう、古い乗り物は私みたく中高年以外にも受けるみたいですね。
ノスタルジックな雰囲気は若い女性も可愛いと言ってます。
末永く存続出来る事を願います。 |
■ 羽間駅に入線して来たレトロ電車。 |
|
 |
写真を撮り終えて、ほぼ満車状態の駐車場へ戻る。
次は、買い出し。向かうはジャスコ綾川店。
駐車場の前の国道32号線を東へ進むと左手に大きなジャスコが現れる。 |
■ 首切り峠を目指します。 |
|
 |
県内最大級の2008年夏開業の真新しいジャスコで買い物を終えて、
やっと今日の宿泊地である、健康ふれあいの里キャンプ場へ向かう。
ジャスコの前の国道32号線を東へ走り、県道17号線に移る。
そこから首切り峠を目指して、少し勾配を登る。
下った先の集落にキャンプ場がある。
目的地のキャンプ場にはジャスコから25分で到着。 |
■ キャンプ場の周囲は田圃だらけな里山。 |
|
 |
その健康ふれあいの里のチェックインは午後4時からだけど、
着いたのは午後3時頃。
GWだけど、一度駄目もとで尋ねてみるとあっさりOK!。
1時前に入れた。
場内に入ってみると子供達が駆けずり回っていて賑やか。
サイトもほぼ全部埋まっている。
ここは安い。使用料は1000円から1500円。デイキャンプは500円
HPには詳しい料金設定が記載されていない。
とてもマイナーなキャンプ場ですが、
金比羅山に登ったり、うどんを食べたり、まんのう公園に行ったりと
拠点としては、すごく便利な所かなと思います。そして安い。
サイトは区画サイトのみだけど、指定されたサイトに到着して驚いた。 |
■ 立派な管理棟。 |
|
 |
せ、狭い。今までのキャンプ場で例のない狭さ。
しかも、他のサイトは広い。格差が有り過ぎ。
広いサイトは値段が高いのかな。私たちのサイトは1250円
て、事は1000円サイトはどんなの(・_・?)
フリーサイトなんかあったけ?。
ちなみに、私たちのサイトよりも3倍以上、
かなり広いサイトもありましたが、グループ用かな。
これが上限のサイト使用料1500円なら、
私たちの1250円とは250円の差額。250円の差で、
かなり広いサイトが使えるのだ。これは予約時の早いもの勝ち。 |
■ 飾り気のないシンプルなゲート。
0 |
※後からサイト使用料の料金設定が妙に気になり、帰宅後、
再度電話で尋ねてみた。詳細は最終日のページに記載してます。 |
 |
まぁ、我が家はGWの3週間前に予約したから仕方が無いけど、
ほんとに狭い5番サイト。
場内の配置図←(クリック)をみたらわかると思いますが、
このひと桁の数字の列だけ、隙間無く密着している。
宅地でいえば、ここだけ建ぺい率100パーセントかな。
しかも、このサイトの前に立ち木が。
なんか、他の木より少し車道に出ていて木が邪魔で、
サイトに車を入れるのに何度も切り返さないと入らない始末。
この5番サイトは最後の最後に予約した人の棺桶サイトか。
他にも同じ様なサイトは数カ所あった。当たられた方はご愁傷さま。 |
■ こちらは林間サイトかな。 |
※場内の様子は最終日にアップしてます。 |
 |
で、めげずに設営開始。
車をめい一杯、外側へ駐車して少しでもテントとの隙間をつくる。
駐車スペースの木枠がこの5番サイトでは鬱陶しい。
木枠を中に取り込みタープを配置。次にテントも問題。
駐車スペースの前にある立ち木同様、こちらも邪魔な所に木があり、
思う様に5人用のテントが設置出来ない。
うちのタープが大きいせいもあるけど、かなり厳しい。
結局、サイトの番号表札のポールを抜いて、斜めにテントを設営した。
それでも、タープに接触している。焚き火スペースなんかない。
ポールは簡単に抜ける、恐らく他の人も同じ事をしていたのではないか。 |
■ 5番サイトは狭いです。車に挟まれてる感じ。 |
|
 |
大騒ぎで設営を終えて、楽しみなお風呂へ。
10分ぐらい走った所にキャンプ場から割引券が出ている
温泉施設エピアみかどがある。そこは、道の駅ことなみにあるので、
国道438号線を徳島方面へと走る。
道の駅ことなみは三頭トンネルの手前にある。
この日は駐車場も満車。 |
■ 国道438号線沿いの神社と道の駅ことなみ。 |
|
 |
なんとか車を停められたので、早々にエピアみかどに入る。
ここの温泉には露天はないけど、外気浴テラスに出ると森林浴が出来て、
なかなか良い。
駐車スペースの規模からして浴槽も狭くもないが、洗い場が少ないかな。
風呂から上がると休憩室へ。くつろげるスペースはかなりある。
風呂から上がり、体が温いうちにキャンプ場に戻り晩ご飯。
周囲が暗くなる頃にキャンプ場へ戻って来た。
場内には照明ポールが至るところにあり、適度な明るさ。
サイトに入り、早々に灯りの準備を。 |
■ 道の駅ことなみにあるエピアみかどで温泉に。 |
|
 |
灯りといえば、今回は新兵器を持参してきた。
LEDバッテリーランタン。こいつがなかなか便利なんだ。
まず、エネルギー消費が少ないLEDであること。
で、照明が暖かみのある電球色であること。
そして、明るすぎず、暗すぎずの280ルーメン。
あとは、ホヤを取って逆さまに吊すと陰が出来ずに
5人用テントでは、全域をカバー出来る明るさ。
しーていえば、外観のデザインかな。
もう少し、しゃれたアウトドア風の造りにならなかったのかな。
コストの事もあるだろうけど。
食後は寝袋に入ると皆、すぐに爆睡。
早朝から色んな所に行ったからね。周囲はめちゃくちゃ静か
皆、マナーは良い。 |
■ テント内の主力、EX-777XP LEDランタン。 |
|
 |
|