 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
いくで〜
と長男が疾走。
赤い印のところまで。
さすがに若いな。
最後まで息が切れない
柔道を習ってる効果か?
おっさんも負けられん!
とチャレンジするが.......。 |
|
|
■右の写真の赤い印の場所からキャンプ場を見る。 |
|
 |
2日目早朝。
キャンプ場が見渡せるゲレンデの頂上へ軽い気持で
チャレンジしたのですが、後一歩のところで
息が切れてスローダウン。(−◇ー;)!!
折角ここまで来たのだからと先に頂上に登った長男に
励ませれながらなんとか頂上へ。
その頂上までは車でこれるのですが、
気合いや〜のチャレンジでしたがやはり歳です。
そんな親子を涼しい顔して見ているキャンパーが
山菜を採ってました。 |
■ 派手にこける長男。 |
ゲレンデでアオダイショウを二度ほど踏みつけてしまった。 |
 |
場内のミニSL
キャンプ場の下にリフト乗り場の広場がありまして
そこにミニSLが走ってます。
GW中にも日に何度か走るのですが
鉄ちゃんである我が次男坊はSLの準備中でも
お構いなしにあれやこれやと興味しんしん。
やはり周囲のお子さま達よりマニア的な感じがします。
おじいさんにトーマス持ってる?と聞かれてました。
「沢山持ってます」と私が代弁。 |
■まだ〜と客車からブーイングな次男坊。 |
|
 |
 |
■結構速い! |
■赤丸の所で走ってます。 |
 |
神様の気まぐれか、
山口県にいる旅行者達のGW願掛けパワーか?天候の急変で
予報が大幅にそれたせいで、雨の予報を信じた人は損をして、
我が家みたく、高い高速代はたいてせっかく来たんだから
雨でもええや〜と思った人は得をした感じ。
結局、雨には遭わずそれどころか肝心な所で晴天に恵まれる
最高の天候。 |
■津和野へは大きな鳥居の下を潜ります。 |
|
 |
その津和野観光。
走行中の9号線から真っ先に目に飛び込んで来たのが
この朱色の太鼓谷稲荷神社。
朱色の鳥居の階段が印象的。
高台のお寺からは津和野町内の半分が見渡せます。
車で登る途中に城跡に行けるリフト乗り場もあります。
帰りはカミさん達は沢山の鳥居で出来た階段を下りました。 |
■高台にある太鼓谷稲荷神社。 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
下までず〜と
こんな感じで
朱色の鳥居が
続いてます。
|
|
|
■高台の駐車場は結構な台数が止めれます。 |
|
 |
SLのターンテーブル(方向変換台)を間近で見られるのが
津和野駅構内。実際に見るには徒歩だと駅から結構歩くよん。
既に沢山のファミリーや年輩のSLファンで賑わってました。
車の人はテーブル周辺の空き地?に数台止められます。
|
■みなさん集まっておられました。 |
|
 |
梅小路(京都にあるSLの機関庫)ほどではありませんが、
回転の様子は幼い子供でも近くで観れます。
|
■ まわってます。おっ?何処見てるねん次男坊。 |
|
 |
次に町内観光。
若き頃に山口線で来た島根県は津和野。
当時と雰囲気は変わらない様に思える。
ただ、GWなので観光客が多く、ひっそり感がないぶん
想い出に浸れない。こういうところは少ない平日がいいね。
でも、町内全体に小京都の雰囲気があり大変よかです。
駐車場は民営の終日400円の所や、
津和野駅横の市営の駐車場がありますが、
何処も車列が出来てました。
溝にはGWで賑わう観光客にたらふく餌を貰った
肥満気味の鯉さんも沢山いました。
|
■ 山陰の小京都 溝には大きな鯉がいます。 |
|
 |
津和野駅を出発直後の山口号C57
私達みたいにカメラを持って待ち構えてると、
マニアでない人達や外人さんも、もうすぐSLが来るのではと
集まってくる。
出発の汽笛が鳴る頃には、沢山の人が橋の周りにいました。
橋を渡るSLを下から見るとかなり迫力あります。
ここでSLが来るまでおやつを食べてました。
|
■ 下から見るとかなり迫力があります。 |
|
 |
願成就温泉。
津和野から少しR9を南下した県境にある温泉施設。
道の駅内にある為、駐車場は広いけど温泉の施設は小さめ。
ここで痛いミスをしました。
露天風呂があるのを忘れてました。
上がってからかみさんから指摘されて気付いた。
屋内で次男の世話をしながら浸かっておりましたが、
今思えば、GWの影響でロッカーはほぼ満杯なのに
湯船と洗い場がやけに空いていたな。
もう片方の狭い洗い場の奥が露天の入口になっているなんて、
わからなかったな〜。
|
■ 道の駅願成就温泉。 |
夕暮れ時の空の下でのんびりと浸かりたかった。残念。 |
 |
R9は交通量が多いけど、少し奥に入るので騒音はマシかな。
場所を選べばP泊出来そう、トイレもあるし。
津和野観光に出掛ける前に隣のサイトからファミリー会議が
聞こえてきたが、天気予報はこちらの情報と同じ。
管理棟の扉にも明日は100パーセント雨との貼り紙。
我が家が津和野観光から帰ってきたら既に去っておりました。
キャンプ場のお空はこんなに晴れているのに。 |
■ 夕暮れ時のキャンプ場への帰路 |
|
 |
1日目の予報では本日の2日目は天候が不安定で
時より雨でした。結果は晴れましたが。
明日の3日目は終日100パーセント雨の予報でしたので
雨の中での撤収作業は極力減らしたい!ということで
津和野観光に出掛ける前にテントのみ撤去しておきました。
ですから今夜はフレの車内で寝ます。
今まで何度かタープのみ設営して寝床は車でというパターン。
荷物を全てタープの方へ移動するだけで広々車内で寝れます。
なにより、一泊のキャンプなどは手間を省けて楽ですね。
|
■出発前に取り付けたフロントカーテン。 |
|
 |
山口での2日目が終わりました。
昨晩には見えなかった夜空に星が沢山。
ここのキャンプ場の夜はとても静かです。
|
■ 今晩はフレでおやすみ。 |
|
|
|