 |
助手席に座った人達が頻繁に触って汗や油が付くので
早々にニスを塗る。 |
 |
正面パネルの制作に移る。
パネルを固定するベースを斜めに切り出す。
|
 |
パネルは垂直ではなく、傾けるとカッコイイ!
手前が垂直な状態。 |
 |
正面パネルのトレース/カット/塗り。これもシナ材を使用。 |
 |
助手席側上部の手摺り部分。
正面パネルに手摺りが接触するところは
パネルを手摺りの形に合わせてカット。
間近で見られる所は隙間無く綺麗に処理するのだ。 |
 |
おもちゃパネルの制作。
遊び心は大事と思っている大人は多いはず。
ただの荷物置き場ではつまらない。
少しスペースを割いて導入。 |
 |
連休中に相場よりかなりお安くオークションでゲット出来た品。
左が温度、右が湿度。レーシーな雰囲気がいいです。
一応、温度計は頻繁に見ますので役に立ってます。 |
 |
付属のプラグを切り取り、照明ラインを車のイルミに接続。
夜間はELイルミは綺麗です。
後、メーターの横にセキュリティランプを取り付ければ完成です。 |
 |
運転席頭上に先程のおもちゃパネルを取付。
中央開口の小口にフラットモールを貼って少し高級感を演出。 |
 |
 |
上)助手席と下)セカンドシートから見た感じ。 |
後はバイザーの上に棚板を取り付けて中央コンソールBOXに
照明器具を入れれば完成するのだ。 |
経過報告
|
追記、2007/09
運転席側には手摺りが無い為、助手席側みたいに
強固に固定する事が出来なかった。
取り敢えず現状で保つかどうか2年間試しておりましたが、
棚のみならず、格好良くしたいが為に正面パネルや
温度計などを埋め込んだりしたので
コンソール自体が重くなった。
尚かつそこへ生活雑貨を置いて日常走っているのだから
少しの段差でもコンソールを支える金具達には相当の
負担が掛かる。 |
|
 |
そして、ついに天井とコンソールの間に隙間が
出てきた。
大した隙間では無いけれど、やはり大きくなる前に
対処したいので、運転席側にも助手席側同様、
同じ様な金具を取り付けた。
元々運転席側には手摺りは無いが、内張を剥がすと
ボディには助手席側同様、受け穴がある。
ただ、助手席側みたいなナットは無いけど、穴があれば
細めのプッシュターンリベットが入る。
少々面倒だが、
ナットを入れ込みボルトオンする事も出来るが
一応、応急処置風だけど手元にあるパーツだけで
取り付けてみた。
結果、プッシュターンリベットの効果は大きく
段差を乗り越えても
コンソール自体はびくともしなくなった。
リベットのサイズが穴の口径に
ちょうどのサイズである為、あそびがなく
一点止めでも保つのだろう。
あとは、リベットはともかく
金具がムキ出しなので、
内張の中へ入れ込む事も検討中。 |
|