8月 この時期は暑いし、仕事が一年で最も忙しい時期。
前車の様に、簡単にエンジン下に潜り込めたら
やる気も起こるが、ボンゴは低いし、エンジンカバーが
付いてるので厄介と判断。でもSHOPに頼むと工賃はめちゃ高。
せめて、ピットが借りれたら楽なんだが........。
結局、一回限りの約束でディーラーで働く友人に頼み、
ブロックだけは付けてもらいました。
装着後、油圧パイプと温度センサーの配線は私がブロックから
車内まで持って行き、各メータに繋ぎました。
|
 |
車内に引き込む為の穴は、アンダーボックスの真下から。
これだと無理のないストレートな導線でメーターまで
持ってこれます。
ブロック装着部分のPhotoを撮り忘れたので後日UPします。 |
 |
取り付け事体は、簡単なんですけどね
それを行うまでが大変なボンゴなのです。
仕組みを簡単にいいますと(上の図参照)
オイルエレメントとエンジン本体との間にブロックを挟むだけ、
自分でエレメントを交換している人なら分かり易いと思います。
装着後、十分にオイル漏れ、にじみが無いか点検してください。
ちなみにバイクの時はシールの破損に気づかず、オイルが
じゃじゃ漏れに.なりました。
装着する時は慎重に。低コストのドレンから取る方法もあり
ますが、ボルトのサイズ等が合うか不明なので諦めました。 |
 |
メーターは大森製を使用。オークションで格安にてゲット。
夜間照明はボンゴのインパネイルミにベストマッチング。
とくに、元気に動く油圧計は子供の大のお気に入り。(^_^;) |