■バックカメラの設置■
日常に使用する程度なら、私には必要のない物と思っていました。
何せバックは苦手ではなく、結構好きな方なんです。変?
また、前車は後方視界がゼロに等しく
(ボディリフトに幌車だから、最悪な条件でした。)
それに比べれば、フレンディーはなんて見やすいんだろうと
私は思うのです。
リアハッチ上のアンダーミラーで、夜間でも問題なく駐車出来ます。
では、何故 今回取り付けたのか?
それは、リアキャリアにボックス搭載すると
全く後ろが見えなくなり、しかも日常は積んで走ってませんので
時々、レジャーなどで搭載すると慣れないせいか
後部の感覚がつかめず、後ろにワンボックスカーがあれば、
怖々バックする始末。(セダンなら車高が低いから大丈夫)
搭載時は、いつもより60センチ出ているだけですが
その60センチの感覚が未だつかめてません。
日頃搭載して走れば慣れるのでしょうけど.....。
で、
いつもは同乗者にバスガイド役になって頂き
は〜い バックオーライ!と誘導して貰ってました。
ただ、大雨の日などは外に出て誘導してもらうのも
申し訳ないのと、一人の時の為にバックカメラが必要だと
痛感しました。
で、物は滅多に使わないのだから
安物の中古でええわと、オークションを覗いてましたが
セコイ私は、いつも落札できませんでした。
で、月日が流れて.......。
仕事の関係で常日頃お世話になっているお客さんから
廃車するトラックに付いていたカメラをタダで
譲って頂きました。
思わず、デカ!
と、その場で声をあげてしまった失礼な私
Sさんすみませんでした。
ただ、もっと汚い物かなと思ってましたが
コード類もちゃんと束ねてくださり
オークションで落札した品物みたいに綺麗です。
私に譲るので少しでも綺麗にしてくださった様です。
ますますデカ!の一言が申し訳なく思える....。(^_^;)
物はマルハマのMCD-7
しかし、解体するとネジがほとんど錆付いていて、
ドライバーを差し込むとネジ山が崩れて、ペンチで抜き取りました。
他のネジも同様に朽ちていました。
あと、動作確認は出来ましたが、そこはやはり19万画素
決して見やすいとは言えません。(友人達のは、皆とても鮮明です。)
一応、カラーですけど。
とくかくデカイので、
今時の小さなカメラではナンバープレート上部などに
埋め込みも可能でしょうが
これは.......。
どうせ目立つなら、見易い位置を優先に取付ようと
リアキャリアに取り付ける事にしました。
赤がカメラを設置するバーで、青がカメラ本体の位置。
せめて同色塗装で目立たなくしようと
シルバーに塗りました。レンズ部分はロゴが記入されて
いたし、黒に残しておいた方がカバーをオープンした時
差が出てカッコイイかなと思ったからです。
こんな具合でカメラ部分は取付。
どうです、やっぱり目立つでしょう......くっ(-_-;)
少しでも目立たなくする為、キャリアのパイプが重なる
端っこに設置して尚かつ、出来るだけ奥へずらして
真横らかは見えない様にしました。
(写真右)
この様にBOXを搭載しても問題ないです。
これは有線ですから車内までラインを引き込みます。
しかも、線先がこんな状態なので
こんな所やあんなところに割り込ませるには、
車体側の加工が必要なので
将来もっと小さなカメラ
に買い換えるなら
あまりこのカメラの配線を
凝ってトリム内に仕込んでも、
今度取り外す時も手間だな〜と思って
今回はいつでも即座に取り外し可能な
様に取付ました。


まずは、リアキャリアのパイプに沿わして、
コードをハッチの上に持って行き、
今度は下側へコードを垂らして右の画像の下の所から、
車内へ引き込みました。
5ミリ厚のゴムで挟み込み、コードへの衝撃を減らします。
後は、いつもならトリムの中を這わして
コンソールまで持っていくのですが、先ほども言いました通り、
すぐに撤去出来る様に、カーペットの下を這わして
コンソールまで持って行きました。
コントローラー部分です。
コンソールの上に両面テープで配置しました。
バックレンジと連動させてもいいのですが
日常使用しないので、必要な時のみオンという事で
あと、走行中でも後ろの確認が出来て面白いかな。
チューナーのAV端子に接続して、モニターに写し出されます。
見える範囲です。
一番上のラインまでは、
バンパーから160センチ。(下の画面の上のライン)
中央のラインは、BOX搭載時の限界ライン
バンパーから65センチ。(下の画面の中央のライン)
ボックスを載せない、キャリアを折り畳んだ状態なら
バンパーから20センチ。(下の画面の下のライン)
よって、BOX搭載時は障害物が画面の中央より上にあれば
接触する事はないのです。
幅は関係ないので測ってません。
こんな画像です。
ラインがぼやけて見ます。
この映像は快晴の日中に撮ったものです。
陰側だから仕方がないのもありますが
陰が無ければ、もう少し鮮明です。
あと、説明書が無いので分からなかったのですが、
EEモードという機能も付いていて、
シャッタースピードの自動調整機能が
あるみたいです。
いわゆる、オートで明るさが可変出来るみたいです。
あと、アイリスコントロール???
色の補正が出来るみたいですが未だよくわかりません。
この写真の時は恐らく、EEモードがマニュアルだったので
暗く見えるのかも?
何故か、薄暗い立体駐車場ではご覧の様に
明るく見えました。

たぶん、EEモードがオートになっていて
明るさを可変しているのでしょう。
ちょっと見直したじょ!
夜間です。EEモードのおかげで
全く見えない事はない様ですが
追加でバックライトを設置しないと厳しいかも。
暗視型が羨ましい〜。
以上、タダなんだから文句は言えないけど
やっぱ、小さくてもう少し見えるカメラが欲しい!
またオークションでもチェックしようかな。
これって、新品ならもっと見えるのかな......。ぶつぶつ
追記。
うちのバカ息子で〜す。
設定をちゃんとしたら、結構鮮明で使えます。
これでカメラ本体の大きさがもう少しちいさければ.....。
経過報告
取り付けて1年と10ヶ月目に突然壊れました。
原因不明.....使い古した貰い物だし仕方がないかな。

最近は慣れたせいもあり、あまり使用しません。
でも子供が真後ろにいれば気づきませんので
やっぱり欲しいです。
今度はちゃんと新品の安いの買うのね。
HOME TOPへ
戻る