
|
まずは、リアキャリアのパイプに沿わして、
コードをハッチの上に持って行き、
今度は下側へコードを垂らして右の画像の下の所から、
車内へ引き込みました。
5ミリ厚のゴムで挟み込み、コードへの衝撃を減らします。
後は、いつもならトリムの中を這わして
コンソールまで持っていくのですが、先ほども言いました通り、
すぐに撤去出来る様に、カーペットの下を這わして
コンソールまで持って行きました。
|
 |
コントローラー部分です。
コンソールの上に両面テープで配置しました。
バックレンジと連動させてもいいのですが
日常使用しないので、必要な時のみオンという事で
あと、走行中でも後ろの確認が出来て面白いかな。
チューナーのAV端子に接続して、モニターに写し出されます。
|
|
 |
 |
見える範囲です。
一番上のラインまでは、
バンパーから160センチ。(下の画面の上のライン)
中央のラインは、BOX搭載時の限界ライン
バンパーから65センチ。(下の画面の中央のライン)
ボックスを載せない、キャリアを折り畳んだ状態なら
バンパーから20センチ。(下の画面の下のライン)
よって、BOX搭載時は障害物が画面の中央より上にあれば
接触する事はないのです。
幅は関係ないので測ってません。 |
 |
こんな画像です。
ラインがぼやけて見ます。
この映像は快晴の日中に撮ったものです。
陰側だから仕方がないのもありますが
陰が無ければ、もう少し鮮明です。
あと、説明書が無いので分からなかったのですが、
EEモードという機能も付いていて、
シャッタースピードの自動調整機能が
あるみたいです。
いわゆる、オートで明るさが可変出来るみたいです。
あと、アイリスコントロール???
色の補正が出来るみたいですが未だよくわかりません。
この写真の時は恐らく、EEモードがマニュアルだったので
暗く見えるのかも?
|
 |
何故か、薄暗い立体駐車場ではご覧の様に
明るく見えました。
たぶん、EEモードがオートになっていて
明るさを可変しているのでしょう。
ちょっと見直したじょ! |
 |
夜間です。EEモードのおかげで
全く見えない事はない様ですが
追加でバックライトを設置しないと厳しいかも。
暗視型が羨ましい〜。 |
以上、タダなんだから文句は言えないけど
やっぱ、小さくてもう少し見えるカメラが欲しい!
またオークションでもチェックしようかな。
これって、新品ならもっと見えるのかな......。ぶつぶつ |
 |
追記。
うちのバカ息子で〜す。
設定をちゃんとしたら、結構鮮明で使えます。
これでカメラ本体の大きさがもう少しちいさければ.....。 |
経過報告
|
取り付けて1年と10ヶ月目に突然壊れました。
原因不明.....使い古した貰い物だし仕方がないかな。
最近は慣れたせいもあり、あまり使用しません。
でも子供が真後ろにいれば気づきませんので
やっぱり欲しいです。
今度はちゃんと新品の安いの買うのね。 |