スライドドアのステップ部分を少し改造してみました。
ここは以前から施工しなければと思っていたのですが
なかなか手が付けられずにいました。
制作当初は、大型の工具スペースを作ろうと途中まで
制作しておりました。
しかし、ある方が下駄箱風に上手く工夫しておられて(HP参照)
私も刺激され、靴置き場へと変更となりました。 |
 |
この時点ではまだ、工具スペースを制作する予定で作業してます。
いつもお邪魔しているジャンク屋さんでフレを見つけて、
ステップ部分が残っていたので即、交渉。
ステップ+おまけのパーツ(ルームライト等の3点)
を500円で取引成立。色が黒?ダークグレーかな
とにかく、私のフレの色(明るいグレー)とは違うけど
どうせ仮の加工に使うだけなので構わないのだ。
全て新規で作らずに純正のステップを加工する理由は、
ボディに固定する部分をそのままにして、
いじる必要のないステップ部分を残して
腰の部分だけを加工する事により、
従来通りの強度を確保出来る事と施工が楽に出来る事。
強度では、乗り降りする際のステップに掛かる力は
予測がつかないので、しっかり固定しておかないと
ずれ落ちたり、転ぶ可能性があるかもしれません。
とくに子供は激しい乗り込み方をする時がありますので。
(うちの子だけかな?)
|
 |
この時点ではまだ、工具スペースを制作する予定で作業してます。
まずは、
ジャンク屋から持って来たパーツの加工に入る。
ジグソーを使い一気に開口部分のカットへ。 |
 |
この時点ではまだ、工具スペースを制作する予定で作業してます。
次に車体のステップ裏側に設置する土台は角材を組み、
固定はボディの凸凹を利用し、さらに両面テープで固定。
(凸凹は赤丸に矢印部分の出っ張りを利用。)
土台が出来たら、いよいよ中身(BOX)の制作。
|
 |
カットした開口部分にぴったり収まる様にBOXを作る。
素材はt2.5mm〜t5mmのベニヤを使用。
マスク部分はシナベニヤを使用。 |
この時点から変更。
で、この段階で目的変更。
工具スペースは別にここに拘らなくてもいいかも?
靴置き場の方がいいかも!
確かにシートをフラットにして乗り込むと靴置き場に苦労する
レジャーでは毎回、スライドドアを開ける度に靴が落ちたり、
シート下の奥へ入り込み、探すのが困難な時がある。
靴を探すのはいつも私なので、自分の為にも
工具スペースを下駄箱に変更する事にしました。
|
目的は変更しましたが、折角ここまで制作したのだから
このまま使用する事に......。せこいかな。
|
 |
 |
ステップに制作した中身のBOXをはめ込んだ。
写真には写ってないですが、ステップ裏の側面部分は凹凸があり、
(土台制作Photo参照)
右側部分は他の面より手前に5ミリ程出てます。
ですからBOXの形状もそれにあわせて制作してます。
それと、上からジャッキに使用する長いバーを固定する為の
出っ張りが2つあり、その部分がBOXのTOPに当たるので
カットします。
バーを掴む黒いクリップ?は、前から先の細いマイナスドライバーを
入れて押しながらひねると簡単に抜けます。
あと、
矢印の部分はぴったりと隙間なくステップに収まる様にします。
見た目も綺麗ですが、ステップ裏側に砂利などが落ちない事が
大事です。いちいち掃除するのが大変ですからね。
ノーマルのままでも結構、下のスライドレール部分の隙間から
砂利などが入ってきてますけど。
|
 |
この段階で一応、靴を置いてみました。
私は必ず、運転席に靴を置いて寝ますので
ここには(成人用×1子供用×2)だけ置ければいいのです。
でも成長激しい子供だから、すぐに入らなくなるでしょうね。
そんでも、今は無いよりマシと思ってこのスペースを使います。
|
 |
靴が当たる開口縁にはアルミのLアングルを使用。
下側はとくに靴が当たる場所なので
厚みと幅のある幅広のLアングルをビスで固定してます。
次に、BOX内を少しメタル調な雰囲気にしようと
板面に直接シルバーを塗装
ここにお馴染み100均SHOPで売っていた
植木鉢の底へ敷くメッシュをこれもシルバーに塗装して
板面に貼り付けます。
テクスチャーを付けると見栄えが変わりますね。
あと、照明効果も増幅して明るい感じになります。
|
 |
で、その照明は安売りのディスカウントSHOPで
ネオン管の3W(白)を450円で衝動買い
上部に両面で貼り付けました。
ネオン管ですから、隠さずむき出し状態で配置。
ステップ部分への光が漏れてフットランプになります。
加工はシガーソケット部分をカットして
ヒューズホルダーとカプラを付けます。
配線はドアの開閉に連動して照明がONになります。
既に以前、室内蛍光灯のスイッチの増設時に
このステップの裏側にスライドドア開閉センサーから
配線を運転席のスイッチまで引いておりまして、
その配線(アース)を分岐してこれは照明のマイナスに
繋ぎ、もう一方のプラスをサブバッテリーから
ここまで引っ張り込み、照明のプラスへ繋いでます。
これでスライドドアに連動します。
開けっ放しの時には、
スイッチを使い任意でOFFにする事も出来ます。
簡単な配線図です。 |
 |
夜間はこんな感じで光ります。
3W ですが、以外に明るいので助かります。
|
 |
そして、上の写真の様に完成........ ではない。(^_^;)
仕上げでは、写真の下に置いているグレーのステップに
取り付けるのです。
これは私のフレに付いている現行のグレー色のステップです。
今は仮で、ジャンク屋で手に入れた黒のステップに
装着しています。これは、後部座席に乗る家族や
友人達の様子を窺う為です。
これで、作った成果が試されるのです。
もしも不評の声があがれば、BOXの修正 又は
最悪の場合は元に戻す事もありうるので
いきなり、現行のステップに大穴を開ける勇気は
私にはありませんでした。
まるでバンパーに穴を開けた時の様に
穴だけが残ってしまう様な結果だけは避けたいので.......。
(外部ACページでわかります)
今回ばかりは、日常で直に使用してみないと
使い勝手は分からないので、装着後
家族が降りる前に先に外で待っていて
降りる際の足の動きに注目しているのだ。
もち、「あんた何してんの?
ボケーと突っ立てないで子供の降りるの手伝え!」(>< ;)
と怒られるのだ。しかし、理由は言えないのだ
意識して行動されると意味がないので、
何気なく見るのだ。友人にもなに?と聞かれて
えっ、いや別に あはははは.....。(^_^;)
で、他にも近所のおばちゃんやお客さんが乗り降りする
行動を観察して集めたデータから
なんとかいけるだろうと判断したのです。
実は、私の靴サイズは28.5cmの大きいサイズ
改造してからステップを使用するともろ違和感があり、
つま先がBOXに当たるので個人的には100%喜べない。
で、家族に尋ねてみた。
いや、気にならないよと返ってきた。
私の知ってる人で自分よりデカイ靴を履いてる人が
後部座席に乗る事すら少ないのでこれで
いいかなと妥協している。 |
 |
余っていた幅6ミリのモールを貼り付け。
通常の両面テープでは、靴が擦れると簡単に剥がれそうだから
負担が掛かるコーナー付近に小さめのビスで止めてます。 |
 |
今度こそ、完成です。
少し遊び心が優先となったステップですが
気に入らなければ、簡単に工具スペースに変更出来るので
まだ、救われます。 |
|
離れて見ると、こんな感じです。 |
経過報告
|
通常乗り降りするぐらいならまったく問題ないのですが
何せ、子供達がここで手摺りを持ってターザンごっこを
するもんだから、通常踏まない部分を踏みつけるのです。
結構丈夫な造りですが、3年半を過ぎると
同じカ所でターザンをされるので踏みつける場所も
同じポイント。
とうとう欠けちゃいました。.......。(^_^;)
|
よくぞ3年半も保ってくれました。
|