今のフレンディーに乗り換える前の愛車(パジェロ)
またその前の車(テラノ)からお世話になっていた
カロナビ(パイオニア)のG10。
十数年前に新品で購入、当時は30万以上もした代物でした。
今となってはシステムもかなり古いです。
でも、私は方向音痴ではないし、最低限の機能で十分だからと
今日まで買い替えようとは思いませんでした。
しかし、ついにエラーやフリーズが頻発。
MAP DISCもバージョン2以降は読み込めません。
さすがにお手上げ状態になった。
で、今度はDVDやHDDナビかなと思いましたが、
G10を購入した当時の様な金額を支払ってまで
今日のハイテクなナビ達には興味が湧かなく購買欲も無い。
「G10が出た当時は人工衛生を利用してるというだけで
ナビに興味があったのと、当時はまだナビは珍しいかったので
周りに自慢したかった」ただそれだけでした。
そして、オークションで格安の欠品多数の品物をゲット。
それはG10より少しお利口さんのG8なのでした。
しかもMAP DISCもバージョン6の全国カバー出来る
8枚セット付きでしたので、動けばかなりの進化でした。
|
 |
これです。
左のG10くんと選手交代。長い間お疲れ様でした。
右のG8くんこれから宜しくと.......動けばですけど。
|
 |
以前G10が置いてあった場所に機器を置いた。
「後日、機器へ入り乱れてる配線を整理してます」
欠品多数というから、どんな状態かなと思ってましたが
ジャイロセンサーユニットにVICS/FM多重チューナー
も付いていて、結構豪華です。
で無いのは、配線とヒューズボックスぐらい。
これなら、手持ちのストックにある物なので
即座に取り付け開始。 |
 |
 |
機器の置き場を決めたら、各配線の取り出しと接続。
車速パルスにバック信号、Pブレーキなど、このうち
PブレーキはG10の取り付けの際に、走行中でも機能する様に
加工済みなので配線はそのままでG8に接続。
車速パルスにバック信号はG10の時には付けてなかったので、
今回は初めてのチャレンジ。
といっても、接続位置などはフレンディー納車時に
ディーラーに確認済みでしたので、問題なく接続完了。
フレンディーの5型は(他の型は不明)オーディオの
取り付けカプラーまでナビシステムの取り付けに必要な配線が
来ています。これは、ディーラーから御借りして
コピーさせて頂いた上の画像の様に電気配線図にも載ってます。
上部Photoの赤丸部分と下部の図の赤丸で囲んだ部分がそうです。
「グリーン/レッド」のラインが車速パルスで
「レッド/イエロー」がバック信号
「ホワイト/ブラック」がパーキングです。
私は市販のマツダ車専用(後期用)のオーディオ接続カプラに
付いていた矢印の配線部分から取りました。
そして、G8本体を可動させる為の他の配線も、ほぼG10と同様で
新たに車体側から分岐する事なく、G8に差し替えするだけで
簡単に終える事が出来ました。
時間が掛かったのは前のオーナーか分からないけど、
汚い配線の繋ぎ方をしていて、危ない処理が施されていたので、
すべてギボシも新品に換えたりと細々な事で手間取り時間が掛かった。 |
 |
一応、全ての配線の接続が完了。
ドキドキの、動作確認開始。
停車時では、問題なく動いた。
今度は走行テスト、ジャイロやVICSが正常に作動しているか
接続確認画面で確認。
御覧の様に車速パルスも正常な表示を示す緑のラインが
凸になってます。
尚、停車時は白で囲んだ画像の様にラインがフラットになります。 |
 |
ジュースなどの飲み物を零した場合と
ごちゃごちゃしている機器を隠す為に、棚を付けました。
t12mmのコンパネを使用しているのでこの上に
ゲームやDVDプレイヤーなどが置けます。 |
追記
この音声システムとVICSは素晴らしいですね
遅ればせながら、我が車もほんの少しですが
進化した喜びに浸っています。
あと、ジャイロはありがたいですね。
当時もオプションで出てましたが、高価でしたので
MAP DISCを購入するのが精一杯な状態でした。
でも、多少のズレは我慢出来る範囲でしたので、
同乗した友人にも「今、川の上を走ってます」なんて、ウケ狙いで
ごまかしてました。
恐らく、また壊れない限りこのままでしょう。
周りの友人達はどんどん最新のナビに買い替えてる今日。
私は古き物のG8と共にフレンディーライフを過ごしていきます。 |
|
|