2個目となるサブバッテリーの搭載です。
1個目は、ボンネット内にありまして、
走行充電化にしてます。
対してこちらは、レジャーに出掛ける時のみ搭載する為、
自宅で専用充電器を使い、満充電の状態で積み込みます。
使用サイズは、ディープサイクルバッテリー:ボイジャーM27。 |
 |
先に製作していた収納BOXの間に12tのコンパネで
バッテリーサイズに合わせて、ぴったり納まる様に囲みます。
重い物なので、しっかりと金具で固定しておきます。
スムーズに挿入出来る樣に、アルミのアングル
を下に敷いてます。 |
 |
収納BOXは簡単に取りだせるので
今回の増設工事は楽に出来ました。 |
 |
BOXのセンターに配置。 |
 |
次に、インバーターなどのユニットを貼付けるボードの製作です。
ついでに、子供が暴れたりして落とす小銭やお菓子が収納BOXの
裏から入り込まない様に、タイヤハウスの盛り上がりに合わせて
カット、両端のトリム一杯までボードを拡げます。
|
 |
インバーターは以前、フロントに置いていた定格400Wの物を
リアに移動。SW部分はリア集中スイッチBOXに移設。 |
 |
使用したベースの材は、
現場の足場に使用していた、めちゃ汚いコンパネでしたので
濃い目のニスを塗ってごまかしてます。(^_^;)ズバリ廃材使用。
右スペースは、今後増設するであろう、各ユニットを取り付けする
為のスペースです。 |
 |
通常では見えない所ですが、配線もある程度綺麗にまとめました。 |
 |
約20キロのバッテリーを積み降ろす行為は、ちと老体には
きついですが、楽しむ為には我慢です。 |
 |
完成!こんな感じです。
シート裏ですので、子供の手が届かず安全です。
今回のバッテリーは一つですが、容量不足と感じたら
2個まで搭載出来るスペースがあるので、少しの改良で
拡張出来ます。
|
経過報告
|
 |
一台目のサブバッテリー同様に
こちらも使用後は早々に満充電して保管してます。
一台目と違うところは、こちらはディープサイクル仕様
のバッテリー。
チャージャー側でボイジャー用(ディープサイクル)
に切り替えて使用。
長く保たせる為に、マメに手入れをします。
中古で購入しましたが、メンテ次第では
まだまだ使える優れものです。重いのが難点だが
体を鍛えるにはいいのかも? |