|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周回レールの設置
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジオラマ本体の引っ越しに設置を終えて、今度は周回レールの設置。
一刻も早く、ジオラマの中を長編成で走らせたい.....と言うより
子供にまだ〜まだかとつぶやかれてせっせと働きました。
ロフトの時とは違い、ここは納戸。
箱物が沢山。
その中に設置しますので箱物の置き場は最優先。
箱物をひとつも減らさずにレールの場所を確保しなければ。
で、こうなった。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
箱物の裏に通す事に。
サッシの厚み部分を利用して少しでも箱物が手前に置ける様に
裏側へ。
当然、走行する姿は見えません。仕方が無い。
あと、その間のレール上に埃対策でカバーをスリムボードで製作して取り付けました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
仮に箱物を置いてみた。実際はもっとあります。
でも、トンネルの上に荷が崩れない様にしないと、
強度のないボードだからぺちゃんこになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|