|
|
|
|
 |
|
■ 木立に背丈があり、日光が遮られます。涼しい。 |
|
|
2010年07月28日〜08月01日
山梨県は北杜市
3日目
今日は午前中はアイスクリーム工場の見学で
午後からは軽いトレッキング。
その前に、場内やその周辺で虫取りに散策
ここは標高はさほど高くはないのですが
場所が川沿いと木立が高いので場内ほとんどが
日陰になり、かなり涼しく感じられます。 |
 |
 |
■ 虫取りに周辺をちょろちょろ。 |
■ 雲が抜けてきた周辺の山々。 |
 |
|
■ 朝はまだ泳げないよ〜。 |
|
 |
子供達、かみさん待望の
シャトレーゼのアイスクリーム工場を見学。
|
■ 道の駅白州から国道20号線を少し北へ走る。 |
|
 |
道の駅からはくしゅうから国道20号線を北西へ少し走ると
シャトレーゼのアイスクリーム工場がある。
そこで無料で工場見学が出来、
しかも、こちらがメインんだがこれまた無料で
アイスクリームの食べ放題。
だから、平日でも車の列はすごい。
入口の受け付けにて車に乗ったままですが、人数確認します。
大型の観光バスも数台来て
工場の施設内は幼稚園児の団体さんも加わり凄い混み様。 |
■ 市道まで車列があふれるシャトレーゼ入口。 |
|
 |
工場内は撮影禁止ですが、
工場の機器が写らなければいいのかなと、
雰囲気だけでもとパチリ。
周囲のガラス越しアイスクリームに関わる
色々な機器が見えます、それらを食べながら見学出来ます。 |
■アイスクリームの冷凍ケースに群がる人々。 |
|
 |
ほどほどに?数本食べて退散。ごちそうさまでした。
次に向かうは、精進ヶ滝への軽いトレッキング。
これが思っていたよりかきつい。というか、
幼児連れファミリーには軽いとは言えないかな。
|
■ 何もない駐車場ですが、簡易トイレはある。 |
|
 |
我が家では、次男坊は《超元気坊や》なので
《あのアジアのマチュピチュと言われた
竹田城跡のハードコース側を自力で登りきった
当時3歳の元気坊やです。》
平気な様だが、あまり外で遊ばない系のおこちゃまだと
途中でリタイアすると思う。
|
■ 駐車場からすぐの鉄筋製の吊り橋を渡る。 |
|
 |
サンダルで行けると何処かのサイトに書いてあったので
少し油断した。
コース全体の3分の1までは足元に大地があり、しっかりと進める。
樹木の下を涼しげに散歩気分が味わえるのだが
沢に面した所から一気に勾配を上がる事になる。
しかも、足場の悪い急階段。滝のしぶきで濡れているうえに
急な傾斜角度。
これは、スリルもあるけど、脚の短い子供には辛いだろう。
滝までにはこんな階段状の所がいくつか有り、上り下りを繰り返す。
あと、どうしても、川の中を歩かなければいけない所もある。
たまたま、増水していたのかわからないけど、
私は子供を背負って、川を渡った。
|
■ もののけ姫でもいそうな雰囲気。 |
|
 |
|
■ ここまでは楽勝なんだな。 |
|
 |
 |
■ 見にくいけど、至る所に階段が見隠れしている。 |
■ 迫力があります。(^o^; |
 |
滝に着くと(滝が見える所に着くが正しい)
ベンチがあり、滝を眺めながら一服出来る
帰りは、ヒルに血を吸われて
血が止まらない状態。サンダルでは気をつけよう。
サンダル姿の若いカップルにすれ違ったので、
声を掛けておいた。
往復して駐車場に戻ってくるが
結構、ワイルド感ある面白いコースだと思った。
小学生の高学年の子供連れなら問題ないかと。
|
■ 滝の下までなら、沢登りで可能だろうけど子連れではね。 |
|
 |
|
■ 滝を眺めながら、ベンチで一服出来ます。 |
■ 私の血でお腹ぷくぷくのヒルくん。 |
 |
血が滲むサンダルを履き
痛々しい姿でまた道の駅はくしゅうにより買い出し。
キャンプじょうに帰ってきたら、前のプールに水が溜まっていた。
すかさず子供達が浸かる。
|
■ 水位が上がってきたプール。 |
|
 |
最後はおなじみの尾白の湯へ。
ここの隣に公園がり、浸かる前に少し遊ぶ。
|
■ 湯の施設横の公園。 |
|