|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 泊まった、日峯大神子公園の駐車場。 |
|
|
2日目
朝はリハビリみたく、高齢者のおじさんらの声で目が覚めた。
どうやらここは散歩コースの様だ。
下の方にはリハビリセンターらしい病院がある。 |
|
|
|
|
 |
|
|
■ なかなか楽しめます。日峯大神子公園。 |
|
|
早速に周囲を散策。
駐車場の上の方に大きな日峯大神子公園がある。
散歩コースには最適です。リハビリにはいいですね。
暫くして、子供達が起きてきた。
子供達とその公園で遊ぶ。なかなか遊べます。
オススメは垂直に滑る?落ちる滑り台。なんだったけ? |
|
|
|
|
 |
|
■ 眉山公園山頂が見える。 |
|
|
遊び終えて、昨晩コンビにで購入したパンを食べて出発準備。
同じくハイエースの方々もお食事中。
暫くして、出発。
吉野川バイパスまで来た道を戻る。
結局、向かわなかった第二候補の宿泊地だった眉山公園を
横目に昨日夕日を観た白鳥へ向かう。
|
 |
途中、吉野川大橋を渡り終えて
バイパスから県道へ。昨晩利用したあいあい温泉にほど近い
阿波十郎兵衛屋敷へ寄る。
まだ、オープンしていなかったが外観だけでも観る。
結局、中へは入らなかった。 |
■ 阿波十郎兵衛屋敷です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
■ 今回3度目の国道11号線。 |
|
|
次男坊が気に入った海の鉄道?
採石用のコンベアかな。 |
 |
古き街の散策もいいが、先にカミさんが目星をつけていた
今回2件目のおいしいうどんを食べさせてくれる店に直行。
そこは細い路地の中。対向車がきたら大変な場所に。
一方通行じゃないのが不思議なくらいだが。
と、こんな狭い所にフルサイズのパトカーが。
こんな所は大抵、軽パトだろう。しかも、ひなびた集落で
そんな威圧感のあるフルパトで
パトロールしなければいけない所には
とうてい思えないのだが、GWだからか。 |
■橋の向こうに目的のかめびし屋とパトカー。 |
|
 |
まだ10時前後だが、取り敢えず目的の店の駐車場へ。
旬色の橋を渡るとすぐにそれは見えた。
壁一面の旬色の赤が目に飛び込んで来るので直ぐにわかった。
真横にある駐車場には車の姿はない。一番乗りだ〜まだ早いかな。
オープンは11時から。
道から少しなかをのぞくと長屋の京都の古民家みたいな奥座敷。
雰囲気がいいね。食欲をそそりますぞ。
はやく食べたいな〜。待つ間その辺を散策する事に |
■ 旬色な壁の倉。 |
|
 |
少し歩くと広場らしき所があり、(たぶん匠の物産館周辺)
中へ入ると、あっ!!
先ほどのパトカーが、横には白バイに府警さん達が沢山。
ここのイベントの参加だったみたい。
子供が列をつくってパトカーや白バイに乗り
おまけに、制服を着て記念写真を撮っている。
次男坊も遠巻きには見ているが、やはり写真は無理みたい。
|
■先程のパトカーが展示。 |
|
 |
後から続々と地元の子供達や親子が参加してきた。
時間を潰すには暑いし、けど暇や〜と子供達。また街をうろうろ。
開店15分前になり、うどん店に向かう。 |
■ レトロな建物。 |
|
 |
先に向いのお土産屋兼茶店へ。ここで、醤油のお土産を購入。
ついでに醤油のチョコレート試食。うまい。暫く滞在。
そして、5分前になり入口で待っていると、駐車場に続々と車が
え〜、あっと言う間に凄い人。しかも団体さん。
どうやら、醤油の制作行程を見学するツアーみたく
どの車も京都ナンバー。がだ、予想外に見学者が多くて
分けて見学する事に、でだ、残りの人たちはうどんを食えとなり
なに〜!!私たちを指し置いて先に店内に入っていくではないか。
これにはプンプン!これで行列ができて待たされたら腹が立つ。
事亡きを得て、なんとか座れたからいいけど。
一般客を無視してはいかんよ。まぁ先にうどんを食べるはめになった
団体さん達も遇われかも。まだ11時だからお腹空いていない人もいるはず。
こちらは、朝ご飯を空くなめにしているもんね。、
|
■ なかなか雰囲気が良い入口。 |
|
 |
うどんだからお腹が一杯でも入るか。ここは食券を販売機で購入して
カウンターへ出して、うどんをもらう。
トッピングはテーブルの上にあるから自由にのせる。
各テーブルの上には3年ものの醤油がありこれを自由にかける。
もろみうんどんは既にもろみが一定量うどんと一緒に
はいっているからさすがに自由に入れれない。
一口食べて、うまい!!記事省略
出ると駐車場は凄い事に。
決して狭くはないが、前の道が狭いので駐車場に入れない車が立ち往生。
そこへ、宅配業者のトラックが来るわでここもGWの混雑ぶり。
まぁ、もろみうどんはここでしか食べれないらしいので
全国から来るのかな。
待っている車に悪いので、さっさと駐車場を去る事に。
|
■ 早く食べたいな。かめびし屋 |
|
 |
次は最終目的地、あすたむらんど徳島。
去年のGWに行き損ねた大きな公園です。
一路、国道318へ。時間がたっぷりあるので高速は使わず
のんびりと国道で。途中片側通行があったものの
快適に公園がある徳島県は板野町へ着いた。
しかし、暑い。午前中の比ではない。 |
■ 店の向かいにあるお土産屋とオーダーしたうどん。 |
|
 |
公園に到着後、車から降りると暑く倒れそうになる。
巨大な駐車場だけに、車も多いので排気熱にアスファルトの照り返し
懲悪循環。
早く駐車場から脱出して木陰でのんびりとしたい。
歩く事、子供の足で10分?
ゲートに到着。もち、入園料は無料。
園内もほとんど無料ですが、かなり遊べます。
我が家の近所にこんな公園が欲しいです。ハイ。
以降、UPする様な写真がないので記事省力。
詳しくはあすたむらんど徳島のHPを。 |
■ 巨大な公園
徳島県は板野町にある、あすたむらんど徳島。 |
|
 |
帰りの淡路高速道路上では、予測通りの展開に。
洲本から殆ど動かない。
最後の明石大橋上も動かない。
お陰で橋の上からのんびりと景色が拝めました。(笑 |
■1000円高速最後の恩恵?渋滞。 |
|
 |
|
泊まった場所。 A 1泊 日峯大神子公園駐車場
資料紛失の為。
走行距離 000Km 燃費 平均0.0Km/L
|
|