|
|||||||||||
私は今まで 、免許を取得してからボンゴに乗り換えるまで乗ってきた車は、ほとんど4駆のMT。 (前車は三菱パジェロJ-TOP) 5MT.パートタイム(2WDから4WDへと任意で切り替えが出来ます) ですから4駆の頼もしさは十分体験させられました。 阪神大震災では、カミさんの実家へ救援に行った時も、道路に溢れたブロックの残骸や、盛り上がっ たアスファルトなどを、なんなく乗り越えて救援活動が出来ました。 レジャーでは河原でのキャンプ、悪天候の大雨、大雪の道、本当に頼りになる相棒でした。 ですから、4駆で遊べて(コースなどを走る)家族を運べて、仕事に利用出来るマルチなRV車。 そんなワンボックスに乗り換えるなら、 三菱のデリカスペースギアしかない! と決めていました。 しかしいざ乗り換え間近になると予算、 ディーゼル規制、バリアフリーなど、色々と課題が山積み。 4駆の魅力である最低地上高も大きな障害になってます。 電動ステップなどもありますが、やはり 厳しいみたいです。近所の三菱ディーラーにてチェック済みで乗り降りが辛い(最低地上高)、 室内は以外と狭い?やはり大人2人と子供2人で快適に広々車内泊するにはちと厳しい。 最近は河原でのキャンプより釣りをしながらの波止場キャンプが多いので、2駆でも良い。 あと、自分勝手な意見だが、 この手の4駆は我慢出来ずに(ボディリフト足廻り)などをいじくって しまう= 前車見たいに金が掛かる=カミさんの反対...。 今回の乗り換えは、後部座席に子供や年寄りを乗せるとなると、家族の意見も尊重してやらないと いけない点もあり、全員の意見をまとめるとスペースギアでは不満との結論に達しました。 |
|||||||||||
そんなことで第一希望は却下、第二希望と して考えていたボンゴフンレディーに注目 しました。友人が乗っていた事もありますが 5ナンバーサイズ(幅)で広い室内、なんと いってもオートフリートップが魅力でした。 これには妻も子供も大賛成!これでガソリン 仕様の4駆がラインナップにあれば.........。 そうなんです、てっきり4駆の設定が他社の 様にあると思っていたので、かなりショック を受けました。 ディーゼルの4駆はあるのに。 でも我が家の住む地域もディーゼル規制の 範囲に入ってますので、ガソリン車でないと 駄目。思わずディーラーで営業マンに詰め 寄り「ガソリン仕様の4駆はいつ発表?」 なんて尋ねましたが。「急なNox・PM法が 決まり、企業側も焦ってます」とのご意見。 |
![]() |
||||||||||
H7年に購入した友人(新氏)の1型と 真新しい私の現行型。H14.8/15伊勢にて |
|||||||||||
おまけに、0.9%の金利(固定)を当日までやっていた。 予算もないし、4駆もない。V6仕様はもうすぐラインオフになるらしく、在庫も西日本では一桁の台数が あるのみ。ディーラーで3時間考えましたが、妻と子供が展示してあるボンゴフレンディーに嬉しそうに 乗っている姿を目の当たりにして、決めちゃいました。 あと、大幅値引きも魅力でした。在庫調整の車両だけに早く売りさばきたいV6仕様なのか。 そんな事で納車されてからは、初めてのガソリン車と初めてのAT、そして初めての2WD(パジェも普段 から2駆モードでしたけど)で、今後はのんびりといじくる予定ですが、予算をかけられない条件もあり、 当分外観には手を付けず、ノーマルのままです。安上がりで目立つ、ステッカーチューンぐらいかな。 でもマツダスピードのグリルが欲しい〜でも高すぎる〜。 ●納車後、気が付いた事● なんと!車庫に入らない!!!問題は高さです。前車のパジェロはボンゴより高いのですが(2150) 両車のホイールベースの違いをすっかり忘れていました。全高がパジェロより低いので安心してました。 しかし、いざ車庫入れになると外で見ていたカミさんが「待った!」と怒鳴るので は〜??と降りて上を 見上げるとあららら.........わずか接触まで5ミリの所でした。このまま知らずに進めば間違えなく........。 カミさんに感謝。で、上が駄目なら(鉄筋)、下しかないと幸いにも地面は砂利なので、そこ掘れワンワン! 愛犬にも手伝ってもらい、30センチぐらい掘り返しました。お陰で手作りルーフキャリアを装備したまま で入庫出来ます。 次に切り返しが2駆な為に、小回りが利いて使いやすい。びっくりしました。しかし、いつも問題なく 切り返しをしていた友人宅の庭で、まさかのクラッシュ!(;_;) サイドステップをやってしまいました。畑の盛り上がりに接触、目線の高さは前車より少し低い程度です が違和感はない範囲なのです。でも足が短い、ホイールベースが長い、小回りが利くので内輪差での トラブルが発生したのでしょう。 こんな足では今まで通りの様な、4駆走りが出来ない事がちと寂しい。 もっと慎重な走行を心がけなければ。反省........。 |
|||||||||||
|